令和6年度蒔田連合町内会防災講座開催

 11月4日(月・祝)、蒔田連合町内会防災講座がビエラ蒔田にて開催され各町内会他から約70名の参加者がありました。今年は1月の能登半島地震に始まり、4月の台湾花連でのM7.4の地震、8月の日向灘沖地震(南海トラフ関連地震)など各地で地震が多発し、災害はいつ起きても不思議でない状態です。来たるべき地震に備えるべく今年は防災訓練に変わり防災講座を開催し、南消防署蒔田出張所の阿部係長の講演で「災害について改めて考えてみませんか」のテーマでお話がありました。

地震だけでなく台風や大雨等“日本に住んでいる限り自然災害は避けて通れない”との認識で「地域防災力の向上」「減災行動」「災害が起きた時の対処」などの話をされ、その後、救助隊として派遣された能登半島地震の災害状況、救助活動での経験を報告されました。大きな災害が起きたときは地域の力、協力が非常に大切と強調されました。 

災害に備え日頃からどのようなことをしたら良いか、自宅での防災備蓄品、いざという時の避難場所、避難経路、給水拠点、AEDの設置場所等の確認をしていただけたらと思います。

第74回 蒔田地区社会を明るくする運動ミニ集会

 9月24日(火)蒔田連合町内会定例会の前に、ミニ集会が開催され、各町内会から町内会長が参加し、南保護司会の伊東秀明会長に「地味で目立たない保護司の活動 知られていない保護司の活動を紹介します。」とのタイトルでお話をいただきました。滋賀県で保護司が保護観察中の人に殺害されるという悲惨な事件があったが、このような事は本当に稀なことで、自分たちの面接している対象者は、初めこそ不安があったが何度も面接をしていくと、その態度も良くなってきた実際の例をあげて「人は変わる」事を実感されたそうです。蒔田エリア担当の島田・金子・細谷の各保護司の話でも、話を聞いていくと家庭環境も大事で、一人なら良い子なのにちょっとしたきっかけで犯罪を犯してしまったりする。時間をかけて接していくと「人は変わる」のですとのお話をお聞きしました。

令和6年度南区地区懇談会(蒔田地区)

テーマ                                   「蒔田地区社会福祉協議会の活動と地域の絆づくりに向けて」

  5月10日(金)19時~ビエラスタジオ蒔田にて、南区地区懇談会が開催されました。出席者は南区役所高澤区長はじめ、南区社会福祉協議会など行政・関係団体より18名、蒔田地区各町内会より34名の出席がありました。

 最初に南区社会福祉協議会若尾事務局長より、社会福祉協議会の構成と目的、活動を知ってもらうため「社会福祉協議会とは…」の説明がありました。次に、蒔田地区社会福祉協議会より「蒔田地区社会福祉協議会の活動と地域の絆づくり」をテーマに、蒔田地区における活動の取り組みと地域での絆づくりについて発表を行いました。蒔田地区社協では子どもから高齢者、障がい児・者まで、地域での福祉活動を通じ町の皆さんが顔見知りとなり、協力し合うことで防災にも強い町づくりと地域住民の絆づくりの一端を担い、蒔田に住んでいて良かったと思える町にしていきたいと活動を進めております。

杉山神社で餅つき

 4年ぶりに杉山神社で宮花宿3・4丁目町内会の餅付き大会を行いました。杉山幼稚園は来年3月で閉園となることや、4年ぶりの餅付き大会で、在園児や卒園児及び保護者、町内会子供会のお子さんお年寄りなど多数の方が来場され、大盛況で60kgのお餅と150人前以上の豚汁が、12時の予定時間前に終了しました

令和5年度共進中学校地域防災拠点防災訓練

11月19日(日)共進中学校にて、共進中学校を避難場所とする蒔田連合9町内会、堀之内・睦町連合4町内会の皆さんと睦地域ケアプラザ、あいの木ひがしまいた、あいの木きょうしん、たすけあいゆい、南区役所防災拠点班、南消防団第三分団の参加で開催されました。 

訓練は水道局中村水道事務所、横浜市管工事協同組合の皆さんの指導の下、地下給水タンク使用訓練、下水直結型仮設トイレ設置訓練、防災無線電話接続訓練等を行ないました。校庭、屋上プ-ル等での防災資機材設置・使用訓練は4年ぶりで、皆さん訓練手順を思い出しながらの訓練となりましたが久々の訓練で課題、問題点の抽出等もでき、大変良い訓練であったと思います。反省と共に訓練結果を今後の防災活動に活かして行きたいと思います。訓練後には賞味期限が近づいた防災備蓄食料品を試食、試飲してもらう為各町内会、各団体に配布し訓練を終了しました。

『つながり清掃ウォーク』 11月11日(土)

 南区の企画で毎年行われている「つながり清掃ウォーク」、南区の各地で決められた場所を目指して清掃しながら歩くもので、高澤区長・川合副区長も参加しました。蒔田連合では、東蒔田第一町内会など8町内会が参加、各町内会から鎌倉街道へ出て、宮元町3丁目交差点を折り返し蒔田公園までゴミを拾うなどの清掃をしながら歩きました。蒔田小学校の高松校長先生をはじめ、5・6年生20名も一緒に活動しました。参加した方々には寒い中皆で清掃することで、地域や世代を超えた連帯感、達成感が生まれたようです。皆さん、お疲れ様でした。

令和5年度 蒔田連合ミニ集会

 8月4日(金)19:00~ビエラ蒔田で「ミニ集会」が開催されました。ミニ集会は社会を明るくする運動の一環で、連合として皆さんで生きづらさを抱えている人を理解して犯罪のない明るい社会にしていこう!という趣旨で毎年行われています。

 南保護司会の工藤昌代会長から保護司の仕事が紹介され、理解を深めるためのビデオを鑑賞しました。ビデオの内容は、一人の高校生が家庭での生きづらさから犯罪を犯し、保護司の力を借りて立ち直っていくというものでした。蒔田地区には3名の保護司がいて、保護観察を担当しているという説明があり、2週間に1度面談を行い更生に導いているとの事でした。とても貴重なお話でした。

令和5年度 蒔田地区懇談会

 5月12日(金)19:00~ビエラ蒔田にて「地区懇談会」が開催されました。今回のテーマは「もう一度見直し住みやすい街づくりをめざして」で、各町内会、高澤南区長他区役所職員、蒔田消防出張所長、南区社会福祉協議会、睦ケアプラザの皆さんがが出席しました。

 初めに、蒔田地区の多世代交流に力を注いでいる3団体の活動発表がありました。

①蒔田っ子学援隊 (佐藤代表)

 蒔田小学校の登校ルートに老人会が中心となり、堀睦地区と相談して63名が5つのコースに毎日立って子ども達の登校を見守っている。子ども達を見守り挨拶を交わす事で住みやすい地区になる事を願っている。学援隊のベストを着ていると元気が出るし、子ども達からも元気をもらえるので続けていきたいと思う。

②共進町一丁目町内会 (宮代会長)

 子ども会活動が盛んで、6月園遊会(共進1公園で、南土木の職員・子どもと大人が一緒になって昔遊びをする)・7月そうめん流し(地域の事業所の協力あり)・8月縁日(通行止めにして)・11月ハロウィーン・12月クリスマス会(会長がサンタになってプレゼントを配る)

③宮宿花1・2丁目子ども会 (工藤会長)

 子ども会でゴミ拾い・お楽しみ会・縁日をしているが、子ども会だけでなく町内会の皆さんに協力をしてもらい皆で楽しんでいる。ハロウィーンは、最初の2018年には参加した子どもは30名程だったが、2021年には町内会以外の子どももOKにし、2022年には約200名の参加があった。町内会の高齢者の家でお菓子を配ってもらったり町内会の皆さんや卒業生が交通整理をしてくれたりと、皆が協力して楽しいイベントに成長した。

 

〇グループワークでの意見・・・町内会でも子どもの人数が少なくてイベントができなくて子ども会が休会になっているところもある。 子ども会だけでは成り立たず、ラジオ体操などは老人会と一緒にやっている。公園でのボール遊びが禁止で外遊びがつまらない。子どもも塾や習い事で忙しい。正月は時間が取れそうなので何か正月のイベントはできないか?町内会館がないので集まる場所がない。挨拶から繋がりができていく。一つの町内会だけではできないので連合全体で何か楽しいイベントを考えて欲しい。ハロウィーンのイベントを連合全体で考えて欲しい。

〇地域振興課課長のまとめ・・・新型コロナ感染拡大で地域の繋がりが難しくなっていたが少しずつおさまりを見せている中、地域に住む皆さんが同じ目的・同じ時間・同じ物を食べる事でまとまっていくと思う。防災など共通の目的に向かって次世代・子育て世代に働きかけていって欲しい。

 

令和5年度 蒔田連合町内会総会

 4月22日(土)蒔田連合町内会の総会が開催されました。それに先立ち、蒔田地区社会福祉協議会の総会も開催されました。それぞれ令和4年度の活動報告・決算報告、令和5年度の活動計画・予算案が審議され、全て承認されました。

 また、総会の初めには蒔田小学校・日枝小学校・蒔田中学校・共進中学校それぞれの校長や、南消防署蒔田出張所の所長の挨拶もありました。

ビエラ蒔田で百寿会

 今まで蒔田コミュニティハウスで行っていた、宮花宿3・4丁目町内会の百寿会が、4月21日(金)ビエラ蒔田3階のスタジオで39名の参加を得て開催されました。

 星先生ご指導による歌も、グランドピアノの伴奏という大変豪華なものでした。

ボウリング大会 宮花宿3・4丁目

みんなでボウリングを楽しみました!

 昔は今よりボウリング場があってよくやったもんだ、と懐かしむ高齢者もおられるのではないでしょうか。また最近は、テレビCMでボウリングが流れることもあり、やってみたいと思う若い人も増えているようですね。宮花宿3・4丁目町内会では、親睦としてボウリング大会を年1回開催しています。

 2022年10月9日(日)には、4回目のボウリング大会を伊勢佐木町にある「ヤングボウル」で開催しました。

 下は未就学児から上は後期高齢者まで合わせて30名が参加し、ストライクの時のガッツポーズはもちろんガーター時の「キャ~」もそれなりに楽しみながら親睦の時間を過ごすことができました。

 新聞に「健康ボウリング教室」のチラシが入ることがありますが、ボウリングは楽しいだけでなく、健康にも良い多くの人が参加できるスポーツですので、是非来年も開催したいと思っています。  石井広宣

 

令和4年度蒔田連合町内会防災訓練開催

 10月2日(日曜日)、晴天に恵まれる中、蒔田公園にて3年ぶりに蒔田連合町内会防災訓練が開催されました。各町内会から146名が参加、その他南消防署、南消防団、南区役所を含め約180名で行われました。

 訓練の内容は、初期消火訓練・応急救護訓練・起震車による地震体験の3種で、初期消火訓練では、参加者の皆さんは消防団の方々から消火器の使用方法と使用する際の注意点を教わり、水消火器を的に向けて放水しました。また、応急救護訓練では、心肺蘇生(心臓マッサージ)の手順、自動体外式除細動器(AED)の取扱い方法などを教わり、人形を使って心肺蘇生を行いました。起震車による地震体験は、参加者は約30秒間、震度7の揺れを座って体験しました。

 訓練終了後、大岡川アートプロジェクト実行委員会主催による防災カフェが園内の蒔田公園環境活動拠点にて行われ、約20名が参加し、防災について参加者おのおのが日々感じていることなど語り合いました。また、南消防署の方からは、大地震の際などに起こりうる状況や地域の防災活動状況等を教えていただき、日頃どのような備えをしたらよいのかを学びました。

 自ら防災についての知識や情報を得る大切さを感じ、防災訓練での経験を活かして何が出来るかを考える良い機会となったと思います。そして、今一度、自宅の防災備蓄品、避難場所、避難経路、給水拠点、AEDの設置場所等の確認をしていただけたらと思います。

What's New

下記の項目をクリックすると見出しのコーナーが見えます。